CHILDCARE & EDUCATION

感受性豊かな「こころ」、
温かい人間性をもった”せんせい”へ

こども未来学科

職業実践専門課程認定学科

【指定保育士養成施設】
保育士修学資金貸付制度対象校

Concept 学科概要

選べる3つのコース+専攻科
“得意”を活かせる保育者を育成
選べる3つのコース+専攻科“得意”を活かせる保育者を育成
【3年課程】  じっくり学んで2年次からコースを選択
こども保育コース
“こどもたちの大好きな絵本”について学び、造形や言葉を通して創造性をもった心の豊かな“せんせい”を育成します
こども音楽コース
“こどものための音楽”を学び、音楽を通してこどもの感性を育む“せんせい”を育成します
こどもスポーツコース
運動の楽しさや大切さを伝え、こどもの“心と体の成長”を支援できる“せんせい”を育成します
【3年課程修了後+1年課程】
児童教育についてさらに学びを深める!!
児童教育専攻科

3年間で学んできた幼児教育を柱に、幼保小のつながりを重視し、時代や社会から必要とされる教育者を目指します

保育の質向上のための
DX化カリキュラムを導入
4つの国家資格・免許に加え、
短大・大学も卒業!!
4つの国家資格・免許に加え、短大・大学も卒業!!

TISTこども未来学科+短大・大学の連携カリキュラムにより、保育士資格・幼稚園教諭免許(1種・2種)・小学校教諭1種免許・養護教諭1種免許の4つの国家資格(免許)に加え、専門学校・短大・大学の卒業資格が取得できます。

こども保育・こども音楽・こどもスポーツコース(3年課程)
  • 保育士資格
  • 幼稚園教諭2種免許
  • 社会福祉主事任用資格
  • 専門士(専門卒業資格)
  • 短期大学士(短大卒業資格:幼児教育学)
児童教育専攻科(1年課程)
  • 幼稚園教諭1種免許
  • 小学校教諭1種免許
  • 養護教諭1種免許(選択)
  • 児童指導員任用資格
  • 学士(大学卒業資格:教育学)
TISTだから学べる
こどもの感性を磨くための
5つの〝チカラ〞
TISTだから学べるこどもの感性を磨くための5つの〝チカラ〞

TISTでは豊富な保育実技をじっくり学ぶことで、こども達をワクワクさせる実力ある”せんせい”を育成します。

作るチカラ
音楽チカラ
遊ぶチカラ
保育チカラ
教えるチカラ
総数90台以上!!
充実のピアノレッスン!
総数90台以上!!充実のピアノレッスン!

ピアノは全部で90台!一人一台必ずピアノが使える環境が整っています。
また、朝や放課後も自由に練習でき、先生に声をかけて個別レッスンが受けられるので、TISTの学生はレッスン教室に通う必要がありません。

県内唯一の
「職業実践専門課程」認定学科!!
実習受入実績は700園以上!!
県内唯一の「職業実践専門課程」認定学科!!実習受入実績は700園以上!!

保育分野では県内唯一!!文部科学省「職業実践専門課程」の認定は信頼の証。県内外約700施設のご協力を得て、学生の希望する施設で実習することができます。また、3年課程のTISTだからできる独自のカリキュラムで、安心して実習に臨むことができます。

安心の就職サポート!!
専門分野100%の実績!!
安心の就職サポート!!専門分野100%の実績!!

担任はもちろん専門スタッフがバックアップ!!学生一人ひとりの希望や特性に応じた就職先を一緒に考えます。
就職決定率はもちろん、TISTは専門分野への就職率も100%!!

専門分野への就職
求人件数
求人倍率

Concept 学科紹介ムービー

学校案内

在校生メッセージ

卒業生メッセージ

卒業音楽発表会

Vision

特色と未来像

これからの業界は...

文部科学省は幼児教育から児童教育につながる「架け橋期」における ”教育の質の保障” を掲げ、「幼保小の架け橋プログラム」を推進しています。生涯にわたる学びや生活の基盤をつくる大切な時期である「架け橋期」を円滑に接続し、教育の質を向上させるためには、幼児教育・児童教育双方に精通した人材が求められています。文部科学省が推進する幼保小連携に対応できる保育者・教育者になるための一つの条件として保育士資格・幼稚園教諭免許・小学校教諭免許の3資格(免許)を取得することが挙げられています。

学科が目指す育成人材像

こども未来学科では、保育・教育に関する専門的な知識・技術はもちろん「人」とのつながりを大切に、こどもを理解し、こどもの気持ちに寄り添い、共感し、こどもの「こころ」を育てることのできる保育者を育成します。学生一人ひとりの感性を磨くことを第一に考え、時代の要請に応え、社会から求められる ”質の高い保育者・教育者” を育成します。

豆知識

国や都道府県が保育士確保に力を入れています
 保育士の処遇改善

給与の増額や家賃手当の支給、保育士宿舎の完備等、園や自治体によって保育士の経済的負担を減らすためにさまざまな取り組みが行われています。

 保育士修学資金貸付制度

保育士を目指す人のために、指定保育士養成施設で学ぶ学費の一部を都道府県が貸付する制度です。さらに卒業後、就業の条件を満たせば返済が免除となります。

こんな職業を目指すみなさんへ

  • 幼稚園教諭
  • 保育士(保育所をはじめとする児童福祉施設※)
  • 保育教諭
  • 児童指導員
  • 小学校教諭
  • 養護教諭
  • 児童館・学童保育職員
  • 放課後デイサービス
  • 幼児体育指導員
  • リトミック指導員
  • 介護施設等での生活相談員、介護職員
  • 一般企業

※児童養護施設、障害児入所施設、乳児院等

  • 厚生労働省 指定保育士養成施設
  • 保育士修学資金貸付制度対象校
  • 豊岡短期大学通信教育部こども学科 学習サポート校
  • 姫路大学教育学部こども未来学科 通信教育課程 学習サポート校
  • 幼児体育指導者検定認定校
  • 子ども身体運動発達指導士認定校
  • 幼稚園・保育園のためのリトミック指導資格取得講座認定校

Courses

コース紹介

こども未来学科 3年課程 こども保育コース

“こどもたちの大好きな絵本”について学び、造形や言葉を通して創造性を持った心の豊かな“せんせい”を育成します。

こども保育コースでは、絵本をはじめ、昔話やわらべうた、手遊び等、伝承されてきた豊かな遊びの文化を学びます。
遊びの本質を理解することで、こどもの成長や発達段階に合わせた“こども本来の遊び”を創造できる保育者の育成を目指します。

3つのポイント

充実の保育実技で“遊びのプロ”になれる

現場を考慮した実践的な授業で、こどもの心を育むたくさんの遊びを楽しみながら学びます。

こどもの生活に寄り添った遊びの役割を学ぶ

遊びがこどもの発達にどのような影響を与えているのかを学び、こどもにとっての最善の利益を考えた遊びを実践する力を身に付けます。

専門的な授業でこどもの心の成長を支える

発達段階に応じたこどもの心の変化を、心理学・教育学の双方の視点から学ぶことができます。

卒業時認定免許・資格

  • 保育士資格
  • 幼稚園教諭2種免許
  • 保育教諭
  • 社会福祉主事任用資格
  • 介護職員初任者研修
  • 短期大学士(豊岡短期大学)
  • おもちゃインストラクター
  • リトミック指導者資格2級
  • 幼児体育指導者検定2級(選択)
  • 幼児安全法支援員(選択)

卒業後の職業

  • 幼稚園教諭
  • 保育士(保育所をはじめとする児童福祉施設※)
  • 保育教諭
  • 介護施設等での生活相談員・介護職員
  • 一般企業

※児童養護施設、障害児入所施設、乳児院等

特徴的な授業

特徴的な授業
 保育実技

伝承遊びや絵本の読み聞かせ、手作りおもちゃ等、現場で求められる保育技術を学びます。こどもの気持ちになって思い切り楽しめる授業です。

特徴的な授業
 乳幼児保育

抱っこの仕方やおむつ替え、授乳の方法等、乳幼児と関わるための技術の習得に加え、心身の健康・安全と情緒の安定を図るための配慮について学びます。

  • こどもの食と栄養
  • 発達心理学
  • 指導法「言語表現」
  • こどもと造形表現
  • 障害児保育Ⅰ・Ⅱ
  • こどもの理解と相談支援
  • 保育者論
  • 子育て支援
  • 言葉とこどもの文化
  • 総合演習(こども文化)

こども未来学科 3年課程 こども音楽コース

“こどものための音楽”を学び、音楽を通してこどもの感性を育む“せんせい”を育成します。

こども音楽コースでは、童謡やこどもの歌、リズム遊び等、こどもの「心」を育むための音楽の理論・技術を基礎から学びます。
保育活動に欠かせない音楽を活かす技術を習得し、こどもたちの表現力、創造力をはじめとしたさまざまな感性を引き出すことのできる保育者の育成を目指します。

3つのポイント

豊富な実践授業で音楽を楽しむ心を養う

こどもたちの大好きな童謡やリズム遊び等、さまざまな音楽活動を実践し、音楽を楽しむ心を養います。

保育に欠かせない音楽を通じて、表現力・創造力を身に付ける

合唱や楽器の合奏といった音楽活動を通して、さまざまな表現方法を身に付けます。
実践しながら、こどもの感性を引き出すための音楽について学びを深めます。

リトミック指導者1級の資格を授業内で取得できる

保育だけでなく、さまざまな場面で活用されているリトミック指導者1級の資格を授業内で取得することができます。

卒業時認定免許・資格

  • 保育士資格
  • 幼稚園教諭2種免許
  • 保育教諭
  • 社会福祉主事任用資格
  • 介護職員初任者研修
  • 短期大学士(豊岡短期大学)
  • リトミック指導者資格1級・2級
  • おもちゃインストラクター(選択)
  • 幼児体育指導者検定2級(選択)
  • 幼児安全法支援員(選択)

卒業後の職業

  • 幼稚園教諭
  • 保育士(保育所をはじめとする児童福祉施設※)
  • 保育教諭
  • リトミック指導員
  • 介護施設等での生活相談員・介護職員
  • 一般企業

※児童養護施設、障害児入所施設、乳児院等

特徴的な授業

特徴的な授業
 リトミック指導法

音楽を使って楽しく身体を動かしながら、こどもの心身の発達を促す方法を学びます。実際に体を動かしながら学ぶため、現場ですぐに活かすことができます。

特徴的な授業
 こどもと音楽

こどもたちの好きな歌やリズム遊び等、保育における音楽活動を実践します。音楽を通して、こどもの発達を援助する方法や理論を身に付けます。

  • 保育実技(音楽)
  • 音楽表現
  • 発達心理学
  • こどもと音楽
  • 指導法「リズム表現」
  • 音楽表現論
  • リトミック指導法
  • 子育て支援
  • 総合演習(こども音楽)

こども未来学科 3年課程 こどもスポーツコース

運動の楽しさや大切さを伝え、こどもの“心と体の成長”を支援できる“せんせい”を育成します。

こどもスポーツコースでは、運動遊びに特化した、こどもが楽しく安全に遊ぶための指導法を学びます。
また、スポーツを通じて相手を思いやる心等、身体の発達だけでなく、心の教育、人間形成を視野に入れ、こどもたちを支援できる保育者を育成します。

3つのポイント

充実の実技授業で“こどものためのスポーツ”を学ぶ

実際に体を動かしながら、こどもに対するスポーツの指導法を学びます。
運動の特性を理解し、状況に応じた対応力を身に付けます。

幼児体育指導者検定1級が取得できる

幼児体育の分野で強みとなる専門資格が授業内で取得できます。
指導者としての自信やスキルアップにつながります。

専門分野への就職が可能

保育所や幼稚園の担任としてはもちろん、幼児体育指導員やインストラクター等スポーツ指導者として活躍できます。

卒業時認定免許・資格

  • 保育士資格
  • 幼稚園教諭2種免許
  • 保育教諭
  • 社会福祉主事任用資格
  • 介護職員初任者研修
  • 短期大学士(豊岡短期大学)
  • 幼児体育指導者検定1級・2級
  • 子ども身体運動発達指導士
  • 幼児安全法支援員
  • おもちゃインストラクター(選択)

卒業後の職業

  • 幼稚園教諭
  • 保育士(保育所をはじめとする児童福祉施設※)
  • 保育教諭
  • 幼児体育指導員
  • 介護施設等での生活相談員・介護職員
  • 一般企業

※児童養護施設、障害児入所施設、乳児院等

特徴的な授業

特徴的な授業
 幼児体育指導法

跳び箱や鉄棒、なわとびやマット運動等、保育所や幼稚園で行われている運動を実践し、指導法を学びます。

特徴的な授業
 幼児安全法

こどもの事故の予防や手当、かかりやすい病気の症状、対処法等、こどもの安全を守るための専門的な知識・技術を習得します。

  • 保育実技(スポーツ)
  • 健康科学
  • 発達心理学
  • 表現とこどもの運動
  • 指導法「健康」
  • 子育て支援
  • こどもの食と栄養
  • こどもの保健
  • 指導法「環境」
  • 総合演習(こどもスポーツ) 

こども未来学科 1年課程 児童教育専攻科 本校のこども未来学科を卒業した方または同等の学歴・資格を有する方

3年課程修了後、さらに小学校教諭・養護教諭免許の取得を目指して児童についても学ぶことができます。

児童教育専攻科では、これまで学んできた幼児教育・保育の専門知識を柱に、こどもの気持ちや行動に寄り添い、成長過程に応じた最善の援助を学びます。
幼保小のつながりを重視し、こどもたち一人ひとりの個性や人間性を育む力を備えた教育者を育成します。

3つのポイント

4年制大学を卒業教育・養護の教員免許の取得が可能

姫路大学との連携により、大学卒業資格(教育学士)に加え、幼稚園教諭1種、小学校教諭1種、養護教諭1種、保育士の4免許・資格が取得できます。

幼保小のつながりについて学びを深める

これまで学んできた幼児教育(保育)から児童教育へのつながりを学ぶことで、幼保小連携に対応できる教育者を目指します。

教師としての実践力を身に付ける

指導案の作成や模擬授業を通して、各教科の指導法を実践的に学ぶことができます。

卒業時認定免許・資格

  • 幼稚園教諭1種免許
  • 小学校教諭1種免許
  • 児童指導員任用資格
  • 教育学士(姫路大学)
  • 養護教諭1種免許(選択)
  • 幼児体育指導者検定1級

卒業後の職業

  • 小学校教諭
  • 養護教諭
  • 幼稚園教諭
  • 保育士(保育所をはじめとする児童福祉施設※)
  • 保育教諭
  • 児童指導員
  • 児童館・学童保育職員
  • 幼児体育指導員
  • 介護施設等での生活相談員・介護職員
  • 一般企業

※児童養護施設、障害児入所施設、乳児院等

特徴的な授業

特徴的な授業
 各教科の指導法

実際に教壇に立ち、模擬授業を行います。指導案の作成から板書の構成、授業後の振り返りを通して、教師としての指導力を身に付けます。

  • 教育制度・行政論
  • 生徒指導・進路指導
  • 発達心理学
  • 教科指導法(国算社理等)
  • 特別活動指導法
  • 外国語指導法(英語)
  • 総合的な学習の時間の指導法
  • こども理解の理論と方法
  • 道徳教育論
  • 特別支援論Ⅰ・Ⅱ

こども未来学科 通信教育課程

自分のペースで学びながら保育士資格が取得できます。

自分のペースで学びながら保育士資格が取得できます。

保育補助として現場で働いている方、、、
休日を活用して勉強したい方、、、
子育てをしながら資格を取得したい方、、、 等々
通信教育だから、空いている時間を生かして自分のペースで学べます!

4つのポイント

卒業と同時に保育資格が取得できるのは、TISTだけ

指定保育士養成施設のTISTなら、卒業と同時に保育資格が取得できます。通信教育課程で保育士資格が取得できるのが、茨城県内でTISTだけです。

担当教員による安心のサポート

学習計画からレポート作成・提出まで担当教員がバックアップ。通信授業やスクーリング日程の相談や実習指導など様々な不安解消に向けてしっかりサポートします。

スクーリング(面接授業)は土日・祝日に実施

単位の修得に必要なスクーリングや試験は、土日・祝日に実施。
平日が時間がない社会人や主婦の方でも無理なく受講することができます。

計画的な学びを支えるための学費設定

TISTの学費は、他校では見えにくいスクーリング費用等もすべて含んでいます。茨城県の〈保育士修学資金貸付制度〉対象校なので、学費の負担を最小限に減らせます。

TISTは、保育士修学資金貸付制度 対象校!

 茨城県「保育士修学資金貸付制度」

保育士資格取得を目指す方に対し、県が一定額を貸付する制度。対象は県指定保育士養成施設の在学者に限ります。
卒業後1年以内に保育士登録を行い、茨城県内の保育所等の施設で、保育士業務に5年間従事した場合、返還が免除されます。

取得できる資格・学位

正科生専門学校課程の卒業および保育士資格取得を目指す方
  • 保育士資格
  • 専門士(専門学校卒業)
科目等履修生幼稚園教諭免許状や社会福祉等の資格を所有し、保育士資格の所得に必要な科目の履修を目指す方
  • 保育士試験全科目免除のための科目履修

履修方法

TIST こども未来学科の通信教育課程は、以下の3つの方法で単位を取得します。

自分のペースで学べる通信教育だからこそ、計画性が大切です。
TIST こども未来学科の通信教育は、学生一人ひとりの学ぶ意欲に応えます。

履修方法

入学から卒業までの流れ

レポート作成、科目試験、実習参加に向けて、集団または個別の指導を通して、丁寧に学びをサポートします。

入学から卒業までの流れ
こども未来学科を目指す方々を応援します!

社会福祉法人えがお 理事
阿見ひかり保育園 園長

原山 悦子先生

学んだ知識・技術を生かし現場で輝く保育士に

当園は開園当初より、TISTの学生さんが実習生として保育を学びに来ています。

3年課程の独自の教育により、1年次で専門知識・技術をしっかり学んだ後、2年次以降の実習ということもあり、その成果を生かすべく子どもへの関わり、実践への取り組みにも積極的な姿勢が見られます。また、卒業後当園に入職し、即戦力となって活躍している職員も数多くいます。

保育士を目指す皆さん、どんな大人にも子ども時代があります。未来を担う大切な子ども達の貴重な幼少期に携われるこの職業に、自身の力を発揮してみませんか?そして、子ども達が大人になっても記憶に残る「大好きな先生」として豊かな感性を持ち、心を共有し合い、魅力ある保育士を目指し頑張ってください。

卒業生の声

守谷ひかり幼稚園勤務

齊藤 莉奈さん

(水海道第二高校出身)

私はこどもの身体や心のケアができる幼稚園教諭を目指し養護教諭の免許を取得しました。
TISTでは、保育・教育分野における幅広い資格が取得できます。
これからは、幼稚園教諭としての職務はもちろん福祉や教育の面での知識を活かしながら、向上心をもって保育に取り組んでいきたいです。

茨城県教育委員会
小学校 勤務

鈴木 雄也さん

(土浦第三高校出身)

TISTこども未来学科は、学生の気持ちや想いを尊重してくれる学科です。
進路を決めるにあたって先生方は本当に親身になって助言してくださり、背中を押してくれました。
いま自分が小学校で働けているのも、支えてくれた先生方のおかげです。
卒業してからも何かあればすぐに学校に行き、相談しながらいつも元気をもらっています。

社会福祉法人どろんこ会
万博公園どろんこ保育園 勤務

倉持 朱里さん

(水海道第二高校出身)

TISTは、保育実技の授業を通してたくさんの教材に触れられるのが魅力です。
教材に関する知識や技術はもちろん、なにより保育を“楽しむ”気持ちを学びました。
初めての実習で私が作ったパネルシアターを楽しそうに見るこどもたちの姿が忘れられず、現場に出たいまでも教材研究が大好きです。
TISTで学んだ“こどもに負けない感性”をこれからも磨いていきたいです。

茨城県教育委員会
小学校 勤務

菊池 葵さん

(勝田工業高校出身)

採用試験を受験する上で、先生方からの的確な助言と面接指導が大きな自信につながりました。
模擬授業では指導案の作成から板書の構成、振り返りを通して、教師としての実践力・指導力を磨くことができました。
こどもの心を育む素敵な教師を目指してこれからも努力していきたいです。


茨城県教育委員会
小学校 勤務

川俣 陽葉梨さん

(水海道第二高校出身)

ピアノ未経験でTISTに入学しましたが、音符や楽譜の読み方など基礎から丁寧に教えていただけるので安心です。
また、苦手なフレーズや弾く時の癖などを的確に指摘してくださるので、「しっかり見てくれている」と実感します。
個別レッスンなので、わからないことをすぐに質問し、解消できるのも魅力です。
今では弾ける曲も増え、ピアノの練習が大好きになりました。

社会福祉法人どろんこ会
学園の森どろんこ保育園 勤務

佐々木 愛希さん

(土浦工業高校出身)

ピアノが不安で保育への進学に不安を感じていましたが、オープンキャンパスでTISTのレッスン室を見て「ここなら大丈夫だ」と安心しました。
台数はもちろん、経験豊富な先生方が自分のレベルに合わせて丁寧に教えてくださるので、レッスンを通して自分でも驚くくらい上達します。
「次はどの曲を練習しよう」と日々楽しみながら取り組んでいます。