学校概要・沿革
学校概要
| 名称 | 筑波(つくば)研究学園専門学校 英名:Tsukuba Institute of Science and Technology (TIST)  | 
						
|---|---|
| 設立母体 | 学校法人 筑波研究学園 | 
| 理事長 | 佐久 芳夫 | 
| 学校長 | 野口 孝之 | 
| 所在地 | 〒300-0811 茨城県土浦市上高津1601 | 
| 設立・専修学校認可 | 1987年2月 (昭和62年) | 
| 敷地面積 | 74,680 ㎡ | 
| 連絡先 | 
								
       							電話 : 029-822-2452 (代)							 FAX : 029-824-3966 WEB サイト : https://tist.ac.jp/  | 
						
| 設置課程 | 工業専門課程 商業実務専門課程 教育・社会福祉専門課程  | 
						
| 令和7年度設置学科 | 令和8年度より、学科・コースの一部が変更になります。 | 
| 関連組織 | 株式会社つくば研究開発支援機構 五籃会 (保護者会組織) 輝峰同窓会 | 
役員構成
| 理事長 | 佐久 芳夫 | 学校法人筑波研究学園 | 
|---|---|---|
| 理事 | 野口 孝之 | 筑波研究学園専門学校 校長 | 
| 湯浅 敏弘 | 筑波研究学園専門学校 法人事務局長 | |
| 増山 栄 | 株式会社増山設計 代表取締役会長 | |
| 仁衡 琢磨 | ペンギンシステム株式会社 代表取締役 | |
| 監事 | 宇梶 孝 | 社会福祉法人光風会 常勤支援員 | 
| 村澤 通彦 | 一般財団法人総合科学研究機構 業務担当理事兼法人事務局長  | 
	
学校沿革 四半世紀の歴史
| 昭和62年 | 2月 | 筑波研究学園専門学校(工業専門課程)の設置が茨城県知事より認可される。 | 
|---|---|---|
| 4月 | 筑波研究学園専門学校が開校する。 | |
| 昭和63年 | 3月 | 創立式典を開催する。 商業実務専門課程(経理・ビジネス系)を開設する。  | 
            
| 平成 2年 | 11月 | 産学協同の推進を目的とする「筑波CS会議」が設立される。 | 
| 平成 7年 | 1月 | 「専門士」の称号授与認定校となる。 | 
| 4月 | 建築分野を開設する。 医療情報分野を開設する。  | 
            |
| 平成 8年 | 4月 | 福祉情報分野を開設する。 | 
| 平成 9年 | 11月 | 「創立10周年のつどい」を開催する。 「TIST10年のあゆみ」及び「同窓会会員名簿」を発行する。  | 
            
| 平成11年 | 4月 | 「専門士」称号授与校の卒業生に大学3年次編入学が認められる。 | 
| 5月 | 一般財団法人総合科学研究機構(CROSS)がTISTの中に設置され、産学協同事業が本格化する。 | |
| 平成16年 | 4月 | 教育・社会福祉専門課程「幼稚園教諭・保育士」の養成を開始する。 | 
| 平成17年 | 4月 | 自動車工学分野を開設し「1級・2級自動車整備士」の養成を開始する。 | 
| 平成19年 | 4月 | 創立20周年を迎える。 「同窓会会員名簿」及び記念誌「TISTの20年」を発行する。  | 
            
| 平成21年 | 2月 | 「自動車車体整備士」の養成を開始する。 | 
| 平成25年 | 4月 | 同一法人校として成田つくば航空専門学校(N-TAC)が加わる。 | 
| 平成26年 | 3月 | 一般財団法人郷土文化振興財団が設置され、地域文化団体との連携が強化される。 | 
| 4月 | 文部科学省「職業実践専門課程」として認定される。 | |
| 平成30年 | 2月 | 「指定保育士養成施設」の指定校となる。 | 
| 令和 3年 | 4月 | こども未来学科通信教育課程を開設する。 成田つくば航空専門学校(N-TAC)の設置者を変更する。  | 
            
| 令和 5年 | 10月 | 留学生の募集開始。(工業系3学科) |